グレーゾーン金利金融業者の存在意義は? [金融業者]

グレーゾーン金利金融業者の存在意義は?なんだったんだろう。

現在はグレーゾーン金利の廃止でどんどん金融業者がつぶれていっています。
国の政策でも見切りをつけたのでしょう。
でもそれらの業者存在意義はそもそも有ったのだろうか。そこで、「みなし弁済」が否定されるまでの金融業者の業界団体が当時語っていた、貸金業者の存在意義について、記載します。

日本経済活働において、その中心的な役割を担っているのは銀行をはじめとする大手会融機関であるとされている。 銀行と呼ばれる金融機関は、広く国民から安定超低金利で預金を集めて、リスクの少ない安全な融資先に、比教的低利で資金を貸し出す事を主な業務内容にしています。融資先の選定にあたっては。貸し倒れリスクが低い事はもちろん、不動産や保証人等の確実な担保があるかどうかが、もっとも重視されています。従って比較的貸倒れリスクが高く、あるいは十分な不勤産担保を確保できない消費者や中小零細企業にあっては、大手銀行からの融資を受ける事が難しいのが現状である。中小零細企業の場合には、地方銀行・信用金庫等の中小金融機閤が融資を行う事もありますが、やはり、ある程度の担保が必要であったり、倒産リスクが高いと判断された場合には、融資ほ実行されないのが実情です。このような場合、運転資金に困窮した中小零細企業は倒産を持つ以外に方法は、ないのでしょうか。 そこで、一般に「貸金業」と呼ぱれる金融業者に大きな期待がよせられることになります。貸金業は、倒産リスクが高く。不動産などの物的担保が用意できない消費者や中小零細企業に対しても、迅速に資金を融資する事を業務としているからです。 貸金業の融資は、金利が高く設定される反面、金融機関で融資を受けられなかった企業も融資を受けられる可能性が高く、すぐに運転資金を必要とする中小零細企業にとっては無くてはならない存在といっても良いでLょう。 金融機閤の行う経済恬勤がわが国の動脈であるとすれぱ、貸金業者が行う事業は隅々まで血液を運ぷ毛細血管のごとく、重要な役割を果たしています 。
貸金業者が存在せず、金利が高くても一時的な運転資全が供給される可能性がなくなれば、金融機関と取引ができない中小零細企業、つまり国民の日常生活に密着した多くの商店や工場のほとんどは、いずれ倒産してしまうでしょう。 また、そのような社会にあっては新規に企業を起こそうという意欲も、社会から失われてしまうに違いありません。 貸金業者はわが国の経済活勣において、必要不可矢な存在であると言えるでしょう。
と語っていた。

日本事業者金融協「みなし弁済の基礎知識」より引用


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。